ラベル kabuステーションAPI の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル kabuステーションAPI の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年10月9日月曜日

投資からの撤退戦


最近どれも損ばかりです。自分の投資の才能の無さを実感しました。

手間いらず(2477)

連日 年初来安値を更新していて、マイナス60%近くの含み損になっています。原発処理水問題で、中国人観光客が減ったことや、今月で東証プライム市場からスタンダード市場へ下がることが投資家に嫌気されてるんでしょうか。


従業員38名で、営業キャッシュフローを10億円近く稼いでいる高収益なビジネスモデルで、投資キャッシュフローはほぼ0円、無借金経営なので財務キャッシュフローは配当のみで、財務は最強です。
しかし、本業の成長に陰りが見え始め、手元の現預金が約58億円しかないのでM&Aで成長していくようにも見えず、コロナ前のような高PERを正当化出来ないんでしょうね。

NISAで買うような企業ではなかったです。
2020年に購入したので、NISAはあと1年あります。残りの1年で元値に戻ったら売却して撤退します。ならなければ、特定口座に移して気長に待ちます。


iシェアーズ 米国債20年超(為替ヘッジ有)(2621)

タイミングをみて1000万円くらいまで買い増しして、2年以内に2200円くらいで売却出来たらいいなと思っています。
VIXと違って、見込み違いでも大損することはないと思うので、深く考えていません。
自分では手堅い投資をしていると思ってるんですが、どこかに落とし穴があるんでしょうか。大損したら、このブログを読み返したいと思います。

と書き、
既にインフレは抑制されつつあって、FRBが景気後退しないように利下げを行うのは、ほぼ100%起きることだと勝手に思っています。
利下げで株価が上がるか下がるかは、全く分かりませんが、米国債価格が上がるのは堅いので、米国債を買って、金利下落の恩恵を受けようという算段です。 
こんなに上がるのが分かりやすい相場もなかなか無いと思うので、特定口座でも約200万円分買い増ししました。
これで、合計約700万円分です。

本当は700万円だけではなく、上がらないメタウォーター(9551)のような株も売却して、2,000万円くらいで勝負をかけたいんですが、「卵は一つのカゴに盛るな」の格言に反しているので、踏み切れません。どうしたものか。
 
と書きましたが、見事に見込みがはずれ、米国の金利が全然下がらないので、マイナス約20%になりました。


「為替ヘッジなし」にしておけば、円安でトントンくらいだったと思うので、2重に判断を間違えました。2,000万円分買わなかったことだけは、褒めてやりたい。

特定口座で買った分は何度か損だししていますが、日々年初来安値を更新していくので、含み損がまだ100万円以上あります。(損だしで買い戻しなんてせずに、特定口座はすべて損切りしておけば、100万円くらい救われたのに)
米国の景気が意外にいいので、今 買い向かうのも正しいとは思えなくて、撤退まで数年間は塩漬けの予感です。


日経平均VI先物

これはシステムトレード用のプログラムまで作り、あとはAWS EC2のアカウントを作成して自動売買を始めるだけで良かったんですが、なんとなく面倒くさくて、手動で取引したあげく、ポジションを持っているのに決済注文を数日間出し忘れて、今はauカブコム証券への入金額の約2割の含み損を抱えています。
明後日の朝で清算値が決まるので、それまでに日経平均VIが下がらなければ、損失が確定します。

今年の目標は2020年のコロナショックに 米国VIブルETF(UVXY)CFD で 600万円くらい出した損失(残り約475万円)の繰越期限が今年なので、トントンまで持っていくことを目標にしていましたが、もう不可能なので、両建てで損失を翌年度に繰り越すしかなさそうです。

475万円は素直に捨てて、完全撤退した方がいいのかな。


アメリカン ウォーター ワークス(AWK )

アメリカで水道事業を営む企業です。
2019年のNISA枠で取得したので、今年でロールオーバーか売却か決めないといけません。
ドル建てだと5年も持ってたのに2~3%のマイナスです。


ただし、円建てだと3割くらい為替差益が乗っているので、たぶん特定口座への払い出しをせずに売却すると思います。売って得たドルは、外貨建てMMFにするつもりです。


その他

メタウォーター(9551)は約3割、三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は約2割の含み益です。
数ヶ月前に買った米ドル建MMFは、1$=132円の時に買っているので、150円の今はぼちぼち儲かっています。


損しまくりなので、もう綺麗に清算して定期預金と外貨建てMMFにした方がいいんですかね。
損しても自動的に給与で補填されてるので、いくら損したかほとんど意識していませんが、計算したら投資を止めたくなるかもしれません。
 
 

2023年6月1日木曜日

どなたか祝日に日経平均VIを算出してください


 1 日経平均VIは祝日に算出されていない

算出要領によると「大阪取引所の日経平均オプション取引の日中立会の時間帯に、15秒間隔で算出しています。」とあり、日経平均オプションは昨年の9月から始まった祝日取引の対象なので、祝日にも指数が算出されていないとおかしいです。

日経インデックス事業室に問い合わせたところ、

>ご指摘ありがとうございます。
>現在サイトに掲示している算出要領は、2021年12月に算出に用いる金利を変更した際に改定したもので、大変恐縮ですが祝日取引に関する事項は未記載です。
>近々当該事項を追記したものに差し替えさせていただきます。

と言われました。祝日取引開始から9ヶ月間、誰も問い合わせなかったくらい利用されていない指数なのが悲しいですね。

私は日経平均VI先物の取引指標の1つに日経平均VI指数を使っているため、祝日にも算出してもらいたいんですが、よくよく算出式を見たら、祝日に算出できない理由がわかりました。


【追記】
この記事を5/14に書いて予約投稿していたら、5/15付けで「日経平均ボラティリティー・インデックスの算出要領の改定について」が公表されて「祝日を除く平日のみ」という文言が算出要領に追記されました。

2 祝日に算出できない理由

日経平均VIの算出には、日経平均オプション価格と日経平均先物価格の他に「前営業日付のTORF(東京ターム物リスク・フリー・レート)1カ月物」の数値が使われています。この「TORF」とは、世界的な不正で公表が停止された「円LIBOR」の後継の金利指標で、東京営業日の17時に公表され、祝日は対象外です。
だから日経平均VIの方も算出されないんですね。


3 誰か算出・公表してください

「前営業日付のTORF1カ月物」は直近の公表値でいい(どうせ月曜日は金曜日の値を使用する)ので、祝日取引時間中に日経平均オプション価格と日経平均先物価格から日経平均VIを算出・公表してくれないでしょうか。

一度は自分で算出しょうと思いましたが、数学が苦手な私には荷が重すぎました。

日経平均オプション価格と日経平均先物価格は、auカブコム証券とIB証券のAPIで取得できます。
問題は「TORF1カ月物」をどう取得するかですが、QUICK APIsは利用料が超高そうなので、ここで確認できる24時間遅れの「TORF」はどうでしょうか。(スクレイピングできるかは未確認)

本家のように15秒に1回は無理でも15分に1回くらい公表されたら、世界の数十人には需要があると思います。なんなら始値と終値だけでもいいです。どなたか公表を始めたら教えて下さい。
 

2023年5月14日日曜日

ChatGPT に日経平均VI先物の自動売買プログラムを書いてもらった[kabuステーションAPI]

ChatGPT にkabuステーションAPIで日経平均VI先物を売買するコードを書いて貰い、そのコードでGW中に稼働を始め、先週初めて利確しました。
日経平均VI先物の売買が活発になってほしいので、残しておきます。

2月からauカブコム証券の kabuステーションAPI を使って、日経平均VI先物のシステムトレードをしようと思い、Python のサンプルコードをいじったりしていましたが、次の点が難しくてだんだん飽きてきました。

 kabuステーションAPIの先物の発注では、指値と逆指値の2つの指値を同時に発注するOCO注文が出せない仕様なので、逆指値でリスクを限定しつつ、利確したい価格に近づいたら逆指値注文をキャンセルして利確注文に変更したい場合は、常に価格を追って価格によって条件分岐が必要。

 日経平均VI先物の板があまりにもスカスカで、成行で20枚の注文が出来ないため、アイスバーグ注文(小分けに発注して前の注文が約定してから次を発注する機能)のような工夫が必要。

そんな中、流行りの ChatGPT が無料で精度の高いプログラムを書いてくれると知って、頼んでみたら見事なコードを書いてくれました。私の勉強時間は何だったんだ。


●ChatGPT のアカウント作成

まず、ChatGPT は公式サイトからでもアカウントを作れば使えますが、SMS認証が必須だったため、SMSなしで簡単にアカウントを作れるマイクロソフトからBingのチャットAIを使いました。アカウントを作るところからでも5分もあれば使い始められます。
なお、BingのチャットAIはMicrosoft Edgeでしか使えません。1日の使用回数制限はないです。ユーモアはいらないので、会話のスタイルは「その他 厳密」にしました。


●頼み方


kabuステーションAPIで●●するためのコードを提案して下さい。言語はPythonです。pipでインストールが必要なライブラリは使わないでください。」と頼むだけです。一度にたくさん頼むと、どこでエラーが出たのかわかりにくいので、一つずつ頼んで最後に繋げます。

1 トークンを発行する
 ここは普通に頼むだけ。トークンとは、認証に必要なパスワードのようなものです。APIでやり取りする時に毎回トークンを送る必要があるので、 token という変数にトークンを入れておきます。


2 日経平均VI先物の直近限月の先物銘柄コードを取得して変数にする
 ここは書いてもらったコードだとエラーが出ます。自分が書いたものと見比べたら、
 'FutureCode': 'NKVI'
 となっていました。本当は日経平均VI先物の FutureCode は 'NKVI' ではなく 'VI' です。
 そのため、「日経平均VI先物の FutureCode は VI です。」という一文も加えるか、自分で修正します。



3 ●●(任意の銘柄)と日経平均VI先物を銘柄登録する
 銘柄登録すると、リアルタイム価格の配信を受けられます。ちなみに、登録する銘柄の証券コードと市場コードをよく見ないと全然別のコードを登録しようとしてきます。そのため、銘柄を指定する際は、「●●のSymbolは●●で、Exchangeは●●です。」と追記します。

4 先物の新規建玉可能額を取得する

==============
ここまでで力尽きました。気が向いたら書きます。(たぶん書かない。)普通に頼むだけでなので、やってみてください。
==============
注文キャンセルや発注のコードを書いてもらって、それらを全部つなげて、価格で条件分岐→発注の流れをWhile文で繰り返しにすれば、出来上がります。繰り返しにする部分も頼めば書いてくれます。


●注意点

頼まれたことしかやらないし、結構な頻度で虚言癖がでる部下みたいなところがあるので、頼み方に工夫が必要です。

頼み方によってはコードを書いてくれない
コードを書けるのに書けないと言ってくる時があります。「コードを書いて」ではなく「コードを提案して」と頼むのがよさそうです。



たまに書いていることを無視してくる
長々とこうして欲しいと書いていると、回答のコードが40行を超えたあたりで止まります。「続きを書いて」と頼むと続きから書いてくれます。

丁寧に指定しないと拒否してくる
抽象的なお願いではなく、具体的に丁寧に指定する必要があります。

たまに嘘を教えてくる
行間を読めないようで、詳細に指定しないと嘘をつきます。
例えば、「日経平均VI先物の発注枚数を計算するために新規建玉可能額を取得して」とお願いしたところ、現物株の余力(URL が cash)を取ってきました。


「先物の新規建玉可能額」と指定することで先物の余力を取ってくるようになりました。1つ1つに修飾語が必要です。

こちらの例では、仲値を取得してと頼んだら、表示外の板の枚数を2で割った数値を取ってきました。仲値を知らないらしい。



頼まないとエラー処理を書いてくれない
実行してみてエラーが出た場合は、エラーの情報を教えて「修正したコードを提案して」と頼みますが、エラーが起こらない前提なのか、基本的にエラー処理のコードは頼まないと書いてくれません。そのため、エラーが出ても何故止まったのかよく分からないことが多いです。



エラーが具体的でない場合は、「try-except文のコードに修正して」と頼んで、エラーが具体的に出るようにしてから、それを実行して出てきたエラーを伝えて、修正案を送ってもらいます。適切にエラーを教えれば、適切な修正案が送られてきます。



ネット上にある情報を全て探してくれるわけではない
ネット上には、kabuステーションに自動ログインするコードが転がっていますが、それを探し出せないのか、書いてくれませんでした。




●最後に

頼み方にクセはありますが、ChatGPT に書いてもらうと素人には絶対に書けなかった高度な取引用コードを書いてもらえます。



このブログにPythonコードをキレイに貼り付けられるようにテンプレートを修正したら、ChatGPT に書いてもらったコードの大部分を公開したいと思っています。

ちなみに、auカブコム証券で日経平均VI先物を売建するには、年収500万円以上で登録する必要があります。(源泉徴収票の確認なし)