2025年10月14日火曜日

含み損600万円のTMFの損切り開始

TMF

TMF(米国債20年ブル3倍ETF)の含み損が約600万円あります。

レバ3倍ETFにCFDでレバ5倍掛けているせいで、長く持てば持つほどレバレッジ減価などで不利になっていくので、買って1年経ったことですし、もう損切りを始めようと思います。

昨日から10枚ずつ約1年かけてロスカットしようかと思って発注しようとしたら、まず成行は「米国債20年ブル3倍ETFは成行注文を現在受け付けておりません。」と出るし、じゃあ通常のやり方で、初値で約定するように今より安い価格で発注しようとすると「即座に約定する価格を注文価格に指定することはできません。」と出てきて、結局今より高い価格でしか発注できないから、価格が上がらないと損切できませんでした。

夜に相場が開いてから毎晩発注するのも手間なので、数日ごとに30枚ずつ今より0.01ドル高値で発注していく方法で行こうと思います。

VIXや日系VI先物から手を引いて始めた投資がTMFだったんですが、ここでも大損するなんて本当にセンスがないです。もうオルカンの積み立てだけにします。(月30万円の積み立ては継続中)

KeyHolder の株主優待

乃木坂46合同会社の50%の持ち分を持つ KeyHolder(4712) の株主優待が今年も真夏の全国ツアー のチケットだったので、権利落ち少し前に買おうと思い、SBI証券に久々にログインしたところ、2段階認証を設定しないと発注できなくなっていました。

手続きをしてから証券会社が目視で確認して発注できるようになるまで1週間くらいかかったので、権利落ちには間に合いませんでした。

チケットは全部で100枚しかなかったので、申し込んだところで当たっていたか分かりませんし、座席がアリーナ前方の花道横のとてもいい席だったらしいので、来年までに買って申し込もうと思います。

もし7万円でいい席で見れるなら、そのまま倒産されても1回で元が取れます。


iDeco

TMFで大損しているので、iDecoの積み立ても始めようと思っていますが、ポイントサイトで口座開設で6,500円くらい貰えるまで上がるのを待っているので、いまだに申し込めていません。

2027年から掛金の上限が6.2万円になるらしいので、それまでには始めたいです。


生命保険料控除

生命保険料控除のためだけの生命保険に入って年8万円くらい支払うと、年6,800円くらい節税になるらしいので、「Chakin (住友生命)」か「ちょこつみ(日本生命)」のどちらかをやろうと思ってたんですが、結局めんどくさくてやってません。


仮想通貨

ちょっと仮想通貨が気になっていますが、せめて半値にならないと買う気になれません。

仮想通貨とAI(半導体)のどちらの波にも乗れなかったので、新たな波に乗りたいです。オルカン中心に投資しておけば、100万円くらい遊んで火傷してもいいはず。

 

2025年5月19日月曜日

米国30年債券利回りが5%越えでTMFがヤバい

 

これを書いている時点で、アメリカ 30年債券利回りは 5.03% です。
米国債格下げと関税によるインフレ懸念による利下げ回数見込みの減のせいで、レバレッジ3倍のTMF(20年超米国債ブル3倍ETF)にレバレッジ5倍を掛けてロングしている私は大爆死しそうです。

TMFのロスカットレートを28~32ドル台にしていますが、32ドルはあり得るかもしれません。
助かる唯一の道は、トランプが「関税やめた」と言うことですが、望み薄なので座して死を待つしかありません。

どうしてこうなった


話は変わりますが、昨日と一昨日は調布市の味の素スタジアムで乃木坂46のライブがありました。
もうオタクではないはずなのに暇なので行ったら、席運がよくて結構楽しめました。夏のツアーも暇なので香川と明治神宮球場に行こうと思います。
当てずっぽうの投資(投機)で年間数百万円を失うよりもこういうお金の使い方をしたいですね。

 

2025年2月10日月曜日

2024年の損益

 確定申告のために久々に各証券口座の状況を調べました。

昨年の8/25から3,000万円で始めたRe:ゼロから始める投資家生活ですが、2,358万円に減っていました(これでも米国金利が下がって少し回復)。すべてはレバレッジ3倍のTMF(20年超米国債ブル3倍ETF)にレバレッジ5倍を掛けてCFDで買った判断が悪かったです。もうしません。
GMOクリック証券の口座開設以来の累計損益がマイナス500万円を超えていました。GMOクリック証券の口座はTMFを清算したら解約します。CFDは悪魔です。


ただし2024年の譲渡金損益はマイナス数十万円で済みました。これはTMFのロスカットが今年の1月に入ってからだったためです。

それと昨年のNISA口座の積立履歴を見たら、なぜか300万円分しか買えていませんでした。積立スケジュールではちゃんと360万円になってるのに auカブコム証券は本当に使いにくくてよく分かりません。

手間いらず

旧NIASで数年前に購入した手間いらずの損益がトントンくらいに戻っていたので、とうとうきたか!と思ったら、特定口座に払い出しされて、取得価格がリセットされていただけでした。
これを本当の取得価格で売っても2割税金が取られるので、税金を考慮すると今の2倍の6,500円くらいで売らなきゃトントンにならなくなってしまいました。
だからと言って新NISAで買いなおすとまた下がった時に損益通算できなくなるので、これも塩漬け決定です。これだけオーバーツーリズムの時代でもこの株価ということは、もう無理かもしれませんね。まあ配当が出るようになったので、気長に待ってみます。


定期預金

半年くらい前にSBI新生銀行で利率0.35%(1年)と0.2%(6か月)の定期預金を組んだんですが、今金利を見たら3か月ものでも0.55%に上がっていました。
半年以内に解約すると普通預金金利が適用され、6か月~1年未満で解約すると予定金利×50%になるので、あと数日で6か月を超えたらすぐに1年ものを解約して、定期預金を組みなおします。
悩ましいのは、3か月と6か月もの(0.55%)、1年もの(0.8%)のどちらを組むかですね。1年以内に金利が上がると考えるなら短い方がいいですが、金利が上がらないなら、使わない資金なので1年ものを組みたいし。
外貨建MMFなら4%前後の金利が付くので、為替が円高にならないと思うなら、外貨建てもありですよね。
とりあえず今のポートフォリオが外貨建てに偏り過ぎてるので、3か月定期預金を組んで様子を見たいと思います。
 

2025年1月8日水曜日

TMF(米国超長期国債)の含み損が今夜中に1,000万円を超える見込み

 
今朝起きてGMOクリック証券のアプリを開いたら、TMFのCFDの含み損が900万円を突破していました。
朝の米国30年債券利回りは4.86%くらいで、0.2ドルくらいのギリギリでロスカットは耐えましたが、現時点で利回りは4.95%になったので、あと30分で市場が開くと一部のポジションはロスカットになります。


ここに宣言します。
もう主な新規投資先はオルカンだけにします。


最近、お金を使うようになってお金に対する考え方が変わり、損するお金がもったいなく感じる様になりました。
レバレッジの掛かった相場では10万円は数分で動くようなどうでもいい金額ですが、現実では10万円でも十分遊べることに気づいてしまいました。


根がギャンブラーなので個別銘柄を触りたくなると思いますが、3,000万円でギャンブルするのはもう止めて、全損してもなんとか許せる100万円くらいの範囲内でだけ投機をします。

「喉元過ぎれば熱さを忘れる」と言いますし、特技は朝令暮改なのでいつまでこの宣言が続くか分かりませんが「損するお金がもったいない」という気持ちだけは忘れずにいたいと思います。


2024年12月22日日曜日

3000万円を3ヵ月で2200万円にした話

 時間がないので円グラフを更新できませんが、TMFのCFDの含み損が急激に増えて約750万円になりました。

以前500万円を追加入金してロスカットレートを30~37に下げた時は、ここまで下げれば絶対に大丈夫だろうと思っていましたが、今は42を割っていて一部の建玉が危なくなってきました。
これVIXショートの時の無限入金地獄と一緒ですね。違いはスピード感だけです。

一部のポジションを切って、身軽になった方がいいと思っていますが、踏ん切りがつきません。
さすがにさらに入金するとポートフォリオが崩壊します。
どうすればいいか思いつかないので、しばらく金利低下を神頼みしつつ、問題解決を先送りしておきます。


米国の超長期国債が下がる一方で、ビットコインはずいぶんと上がりました。一番最初に買おうかと思ってブログに書いた2018年1月6日時点は、199万円でしたが、今は1510万円にまで上がりました。
2018年からVIXショートにもTMFにも手を出さずにビットコインをただ買っていれば、今頃悩みは節税方法だったのに、現実は追証の心配をしています。

損切って難しいですね。一生自信をもって持ち続けられるものだけを買うべきな気がします。

今年最後のブログだと思うので、今年を振り返ります。
1年前のブログに書いた2024年の目標は
2024年の目標も書いておきます。
・NISAで月30万円ずつ積立投資
・彼女を作る
・引っ越しをする
・米国/日本のVIX先物を少額でシステムトレードする

でしたが、2つしか達成できませんでした。

また、今年8月のブログでは
このTMFで500万円の利確をして、損失繰越を一掃するのが今年の夢です。(残り4か月で50%の利益を目指すのは、VIXショートよりもハイリスクな気が…)
と書きましたが、500万円の利確をするどころか、750万円の(含み)損失を増やして終わる結果になりました。

2025年の目標を書いておきます。
・毎月30万円の積立投資を継続する。
・投機から卒業する。資産を減らさない。
・ポートフォリオに含み損がない状態で年を越す。
・結婚する。

はたしていくつ達成できるでしょうか。